有馬記念

4月16日(日) 中山競馬場 2000m(芝)定量 牡・牝 3歳オープン

世代のエースたちが激突

歴史

5大クラシックレース(桜花賞・皐月賞・オークス・日本ダービー・菊花賞)の第二弾・皐月賞は、イギリスのクラシックレースである2000ギニー(距離1マイル:約1609m)に範をとった競走で、最もスピードのある優秀な繁殖馬の選定のためのチャンピオンレースである。そのため、出走資格は3歳の牡馬と牝馬に限られ、せん馬(去勢された馬)は出走できない。
本競走の前身は、1939年から横浜競馬場・芝1850mを舞台に行われていた『横浜農林省賞典4歳呼馬競走』である。太平洋戦争の激化により横浜競馬場が海軍に徴用されたため、1943年と1944年は東京競馬場・芝1800mで行われた。1947年より距離が2000mに延長された後、1949年に中山競馬場・芝1950mへ舞台を移したのを機に、名称を現在の『皐月賞』に改称、翌1950年には距離が芝2000mに戻されて現在に至っている。なお、レース名の『皐月』とは、旧暦の5月を指す。『皐月賞』に改称された当時は5月の上旬に行われていたが、1952年より4月に繰り上げられている。
1990年までは1〜5着馬に日本ダービーへの優先出走権が与えられていたが、翌1991年から1〜4着馬に変更された。
皐月賞は、クラシック三冠競走(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の第一関門であり、“皐月賞は最も速い馬”が、“日本ダービーは最も幸運に恵まれた馬”が、“菊花賞は最も強い馬”が勝つと言われている。70年を超える歴史の中で、クラシック三冠を制したのは、1941年のセントライト、1964年のシンザン、1983年のミスターシービー、1984年のシンボリルドルフ、1994年のナリタブライアン、2005年のディープインパクト、2011年のオルフェーヴルの7頭のみである。

有馬記念(GI)最新情報

100%自信の無料三連複情報

毎年恒例!3連単情報は提供できませんが、3連複情報なら先着500名様に無料提供しちゃいます。

コースの特徴

中山競馬場 2000m(芝・内回り)

ホームストレッチの入り口からスタートして、1コーナーまでは約400m。スタート直後に急勾配の上りがあり、1コーナーの途中までは上りが続く。そこから向正面半ばまでが緩い下りで、3コーナー、4コーナーにかけてはほぼ平坦。最後の直線は310mだが、直線の半ばには再び急勾配の上りが待ち受ける。芝2000mのコースの中では、中京と並びタフな構造と言えるが、2014年の路盤改修後は、3コーナーからスピードに乗りやすくなった印象を受ける。2度の直線の坂越えをこなすパワーがある馬の中で、3コーナーから直線でスピードを持続できる馬ほど、好走しやすいコースと言えるだろう。

1年に1度の特別配信

急坂を駆け上がる底力が必要
スタート地点は4コーナーを曲がり終えたホームストレッチの右端。一度ゴール板前を通過して、内回りコースを1周する。最初の1コーナーまでの距離は約400m。1〜2コーナーの中間までは上り坂。向正面の直線は平坦。3〜4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっている。最後の直線距離は310m。これは中央場所の直線距離としては最も短く、ローカルに近いコース形態だ。4コーナーを回り終えてから、ギアを上げて追い出したのではとうてい間に合わない。残り600m地点が3コーナー過ぎとなるので、カーブで加速する必要がある。また、コーナリングのうまさ、最後の急坂を駆け上がる底力が要求される。

中盤のペースがポイント
前半600mを過ぎて、中盤の800mがどのようなペースになるかが注目ポイント。過去10年ではノーリーズンが勝った02年、ヴィクトリーが勝った07年、アンライバルドが勝った09年が緩みがない厳しいペースとなった。仮に厳しいペースになっても、差し・追い込み馬が必ずしも好走するというわけではない。ヴィクトリー、サンツェッペリン、メイショウサムソン、ダイワメジャー、コスモバルクなど、スピードの持続力に長けたタイプが先行して後続をねじ伏せるケースが多々ある。スローペースの瞬発力勝負が得意な馬にとっては末脚を溜めにくいので注意が必要だ。中盤が緩むと、後半はそれなりに速い上がりが必要になってくるし、距離損が響く展開になりやすい。大外からの差しは厳しくなるだろう。中山芝2000mは一般的に内枠有利だが、このレースに限っては特に大きな偏りはない。7枠、8枠からも好走馬が多く出ている。



ページトップへ戻る